ユーモア・セシリア月例報告

NO.102  2013年9月27日

  毎月の報告書のバック・ナンバーです。NO.をクリックすればアクセスできます。

NO.101(2013年8月)             



                           
NO.51(2009年3月) NO.52(2009年4月) NO.53(2009年5月) NO.54(2009年6月) NO.55(2009年7月)
NO.56(2009年8月) NO.57(2009年9月) NO.58(2009年10月) NO.59(2009年11月) NO.60(2009年12月)
NO.61(2010年1月) NO.62(2010年2月) NO.63(2010年3月) NO.64(2010年4月) NO.65(2010年5月)
NO.66(2010年6月) NO.67(2010年7月) NO.68(2010年8月) NO.69(2010年9月) NO.70(2010年10月)
NO.71(2010年11月) NO.72(2010年12月) NO.73(2011年1月) NO.74(2011年2月) NO.75(2011年3月)
NO.76(2011年4月) NO.77(2011年6月) NO.78(2011年7月) NO.79(2011年8月) NO.80(2011年9月)
NO.81(2011年10月) NO.82(2011年11月) NO.83(2011年12月 NO.84(2012年1月) NO.85(2012年2月)
NO.86(2012年3月) NO.87(2012年4月) NO.88(2012年6月) NO.89(2012年7月) NO.90(2012年8月)
NO.91(2012年9月) NO.92(2012年10月) NO.93(2012年11月) NO.94(2012年12月) NO.95(2013年1月)
NO.96(2013年2月) NO.97(2013年3月) NO.98(2013年4月) N.99(2013年5月) NO.100(2013年7月)



NO.1(2004年10月) NO.11(2005年10月) NO.21(2006年9月) NO.31(2007年7月) NO.41(2008年5月)
NO.2(2004年11月) NO.12(2005年11月) NO.22(2006年10月) NO.32(2007年8月) NO.42(2008年6月)
NO.3(2004年12月) NO.13(2005年12月) NO.23(2006年11月) NO.33(2007年9月) NO.43(2008年7月)
NO.4(2005年1月) NO.14(2006年1月) NO.24(2006年12月) NO.34(2007年10月) NO.44(2008年8月)
NO.5(2005年2月) NO.15(2006年2月) NO.25(2007年1月) NO.35(2007年11月) NO.45(2008年9月)
NO.6(2005年3月) NO.16(2006年4月) NO.26(2007年2月) NO.36(2007年12月) NO.46(2008年10月)
NO.7(2005年5月) NO.17(2006年5月) NO.27(2007年3月) NO.37(2008年1月) NO.47(2008年11月)
NO.8(2005年6月) NO.18(2006年6月) NO.28(2007年4月) NO.38(2008年2月) NO.48(2008年12月)
NO.9(2005年8月) NO.19(2006年7月) NO.29(2007年5月) NO.39(2008年3月) NO.49(2009年1月)
NO.10(2005年9月) NO.20(2006年8月) NO.30(2007年6月) NO.40(2008年4月) NO.50(2009年2月)
          






案内をみる

 9月例会は27日(金)、秋の訪れを感じながら15人を集めて行われました。今日は久し振りに
池川夫妻が出席。信夫先生は喜寿を迎えてますますお元気。最愛の妻、早苗さんも相変わらす
お若い! また、一時帰国中の野村さんも顔を見せてくれました。

今月の課題は「台風」または「嵐」。ホットな話題で盛り上がりました。

田村さん: 台風や嵐は楽しいところもある。子どもの時は、雨戸を閉め切り、中にニワトリを入れた。
      中学時代は映画「嵐を呼ぶ男」に感激。今は孫台風、等々…。
荒野さん: 2週間ほど南米旅行で16日に帰国。丁度台風一過でラッキー。アマゾン上空では窓から
      嵐を見下ろした。閃光がキレイで、赤い稲妻には感激してシャッターを押し続けた。
加藤さん: 人生に嵐を起こして125歳まで生きるのが目標。長寿の秘訣9か条の紹介;気持を前向き、
      長寿ホルモン(アディポネクチン)、噛む、歩く、好奇心、依存しない、我慢しない、誠実、マイペース。
大藤さん: 嵐の前の静けさが好き。ワクワクする。台風一過も好き。自分の人生では嵐が吹き荒れた。
      主人がガンで若死するという嵐。それが過ぎると、絵に深みが出たと言われる。
黒河内久美さん: 台風で困った経験;台風の起点、マニラでは1週間停電して郊外のお宅で貰い湯、
      NYでは大停電で暗い中、ホテルの11Fの自室まで毎日歩いた。ジュネーブでは大雪の被害。
同・康さん: アフリカ時代は頻繁に砂嵐があった。ローマに移ってもサハラ砂漠の砂が飛んできた。
      ハンブルグでも同様なことがあった。日本でもアフリカの砂嵐が!⇒相撲、十両の「大砂嵐」。
大島さん: 2005年にトリポリからサハラ砂漠に入った。砂嵐対策で完全防備の服装で出かけたが何も
      起らなかった。他の話では、ジュエリーデザイナーとしての活動状況を紹介。
池川信夫さん: アメリカで知らない人から手紙が来て、台風に遭ったようだった。面会を求められ、
      行ってみると可愛いオバサンが居た。Green Chemistry学会の人で、50年会員のバッチを
      呉れた。(ここで奥さんの早苗さんが「あなた、アレを言いなさいよ」と新聞の切抜きを出した)
      日本人化学者が川奈の土から貴重なバクテリアを発見。4万人の盲目を防ぐ薬を作った話。
同・早苗さん: 主人の今の話は私の代わりに喋ったの、とすまし顔!
谷田部さん: 125歳まで生きるのが目標。現在47歳。後80年弱頑張ります。(そして突然持参した
      御自分の絵を次々に紹介) 落書きからスタートした絵だが、どれもイメージで描いた、と。
加川さん: 55年前、栄養士の資格を取るのに軽井沢で大量炊事をやることに。最初は中学生200人に
      食事を作った。翌日は小学生向けだったが台風で電車が止まり延期。お陰で軽井沢をエンジョイ。
河原さん: 学生時代、仲間と野尻湖に出かけた。翌日妙高に登ったが、下山で嵐に遭遇。山道が川に
      なった。一歩誤れば流される。仲間が手をつなぎ合って命からがら下山した。
児玉さん: 私は晴れ女で台風や豪雨に遭ったことがない。…すみません、お料理の準備をしますので、
      と退席。
野村さん: 自己紹介の後、イギリスのTVではBBCと SKYとアルジャジーラ(ドーハベースのBBC)を観る。
      アルジャジーラの天気予報は面白い。台風など、異常気象を世界中追いかける。
中村からは藤沢嵐子の話とスペインのシモネタ気味のジョークを紹介。

第2部ではセシリア館特製のドライカレー、
トマトサラダ、チーズたっぷりパスタサラダ、
キュウリのマヨネーズ和え(野村さん作)など。
ドリンクは、黒河内さんから本醸造「磐梯山」、
デザートは、池川さんの行列の出来る「小ざさ」の
もなか。加藤さんからマカデミアナッツ、野村さん
からのイングリッシュ・チーズ、それにセシリア館の
コーヒーゼリーなど。


本日の出席者(敬称略、順不同)

池川 信夫             児玉 麻里
黒河内 康             田村 紀久子
野村 俊夫              黒河内 久美
加藤 恵               池川 早苗
谷田部 浩之            加川 厚子
中村 龍介             大藤 啓子
                    荒野 綾子
                    河原 貴代美
                    大島 果林
                               (以上15名)

次回集会は10月25日(金)です!!

トップ頁に戻る