毎月の報告書のバック・ナンバーです。NO..をクリックすればアクセスできます。

NO.101(2013年8月) NO.102(2013年9月)  NO.103(2013年10月) NO.104(2013年11月) NO.105(2013年12月)
NO.106(2014年1月) NO.107(2014年2月) NO.108(2014年3月) NO.109(2014年4月) NO.110(2014年6月)
NO.111(2014年7月) NO.112(2014年8月) NO.113(2014年9月)



                           
NO.51(2009年3月) NO.52(2009年4月) NO.53(2009年5月) NO.54(2009年6月) NO.55(2009年7月)
NO.56(2009年8月) NO.57(2009年9月) NO.58(2009年10月) NO.59(2009年11月) NO.60(2009年12月)
NO.61(2010年1月) NO.62(2010年2月) NO.63(2010年3月) NO.64(2010年4月) NO.65(2010年5月)
NO.66(2010年6月) NO.67(2010年7月) NO.68(2010年8月) NO.69(2010年9月) NO.70(2010年10月)
NO.71(2010年11月) NO.72(2010年12月) NO.73(2011年1月) NO.74(2011年2月) NO.75(2011年3月)
NO.76(2011年4月) NO.77(2011年6月) NO.78(2011年7月) NO.79(2011年8月) NO.80(2011年9月)
NO.81(2011年10月) NO.82(2011年11月) NO.83(2011年12月 NO.84(2012年1月) NO.85(2012年2月)
NO.86(2012年3月) NO.87(2012年4月) NO.88(2012年6月) NO.89(2012年7月) NO.90(2012年8月)
NO.91(2012年9月) NO.92(2012年10月) NO.93(2012年11月) NO.94(2012年12月) NO.95(2013年1月)
NO.96(2013年2月) NO.97(2013年3月) NO.98(2013年4月) N.99(2013年5月) NO.100(2013年7月)



NO.1(2004年10月) NO.11(2005年10月) NO.21(2006年9月) NO.31(2007年7月) NO.41(2008年5月)
NO.2(2004年11月) NO.12(2005年11月) NO.22(2006年10月) NO.32(2007年8月) NO.42(2008年6月)
NO.3(2004年12月) NO.13(2005年12月) NO.23(2006年11月) NO.33(2007年9月) NO.43(2008年7月)
NO.4(2005年1月) NO.14(2006年1月) NO.24(2006年12月) NO.34(2007年10月) NO.44(2008年8月)
NO.5(2005年2月) NO.15(2006年2月) NO.25(2007年1月) NO.35(2007年11月) NO.45(2008年9月)
NO.6(2005年3月) NO.16(2006年4月) NO.26(2007年2月) NO.36(2007年12月) NO.46(2008年10月)
NO.7(2005年5月) NO.17(2006年5月) NO.27(2007年3月) NO.37(2008年1月) NO.47(2008年11月)
NO.8(2005年6月) NO.18(2006年6月) NO.28(2007年4月) NO.38(2008年2月) NO.48(2008年12月)
NO.9(2005年8月) NO.19(2006年7月) NO.29(2007年5月) NO.39(2008年3月) NO.49(2009年1月)
NO.10(2005年9月) NO.20(2006年8月) NO.30(2007年6月) NO.40(2008年4月) NO.50(2009年2月)
トップ頁に戻る
ユーモア・セシリア月例報告

NO.114  2014年10月24日

 10月例会は24日(金)、秋の深まりを感じる夕べ、15名が参加して行われました。今月の課題は「甘い」。
意外に難しかったようで、「課題に困った」という方が多かったです。

田村さん: その昔、夫とドライブ中にガソリンスタンドへ。前には観光バス。運転手は用足し(?)で不在。夫が
     「待ってなさい」と車を離れた時、前のバスが突然バックしてガシャン! サイドブレーキが甘かった。

坂本さん: 甘いもの好き。団子、芋ようかん等が好物。バナナも世界中どこへ行っても大きなずれがないので
      好き。父は糖尿だった。自分は検査ではOKなので大丈夫だろうと思うが、判断が甘いか?

平川さん: 甘いもの大好き。甘納豆は食べ出したら止まらない。お陰で血糖値にフレが多い。車酔いもヒドイ。
      一念発起、「断食道場」に通った。梅干しと具なしみそ汁の毎日。5日間で回復した。

児玉さん: 甘いもの好きの友人が定期的に断食をして健康に気を遣っていたが、36歳で他界。自分は健康
      にはノー・ケア。好きなものはドンドン食べる。さて、この先、どうなるか?

谷田部さん: 自分は旅行会社に勤めていたので時間が気になる。日本では電車や列車は時間に正確だが、
       日本人は集合時間に甘い。遅れてくる人がいる。ダブル・スタンダードだと感じる。

加川さん: 甘いもの大好き。以前はお汁粉やオハギを食べる競争をした。ご飯の代わりにケーキで済ます
      ことも。50になり、血糖値を測ったらかなりオーバー。その後は我慢しているが一向に下がらない。

小澤さん:「稀少糖」というのを紹介したい。甘さはあるがカロリーはほぼゼロ。香川大学で30年かかって開発
      された。最近は横浜のスーパーでも売っている。値段は500gで1200円と高いが動脈硬化を治す。

大藤さん: 甘さと気候が関係あるのか、南の方が甘い。静岡に較べて愛媛のミカンが甘い。チンタオは更に
      甘い。醤油でも福岡のものは甘い。私はお刺身を食べるなら、矢張り関東の醤油がいいなぁ。

松野さん: 終戦の時、アルコール会社でバイトしていた。原料の砂糖が山ほどあった。ラジオの玉音放送がよく
      聞こえず、もっと頑張れだと受け取った。終戦が判明、余った砂糖を山分け。背負って帰るほどあった。

黒河内康さん: 長野には長寿村が多く、老人たちは働いている。都会の独居老人も働くべき。空き家を利用して
      老人たちが農作業で自給自足の共同生活。「甘い生活」ではないが、健康を兼ねた妙案では?

同・久美さん: 「困った時の辞書頼み」で「甘い」を調べた。日本語では「甘い」には悪い意味が多い。ところが、
      英語の「Sweet」には Sweet heart などよい意味が多い。東西の文化の差かもしれない。

鹿野さん: お菓子は毎日食べる。職場ではお昼はコンビニ弁当。レジ横には甘いものがおいてあり、ついつい
      買ってしまう。最近では「期間限定」とか「新発売」といった売り文句につられ、次々に…。

河原さん: 子どもの頃、長野で山ほどリンゴを食べたが特に甘いとは感じなかった。が、最近のリンゴは甘い。
      ハニーデューメロンなど昔はなかった。甘さは時代とともに変わるようだ。

野道さん: 課題の「甘い」は、自分のことかと思った。甘いものは好きだが、考え方も甘い。8年前、甘い話に
      乗って、「糖尿でも食べられるケーキ屋」を金沢でやることに。ひょっとすると、当たるかも知れない。

中村からは「赤い種のゴーヤは甘い」話しを紹介。

案内をみる

第2部:
今日は、セシリア館特製サツマイモご飯、鯛しんじょうと松茸入り吸い物、
ホウレン草の胡麻和え、タップリ煮込んだエビのさつま揚げと大根煮。

ドリンクは小澤さんからのボルドー赤ワイン、黒河内さんからはシャブリエ・
ワイン。デザートは盛りだくさん。大藤さんからのハロウィン・チップス、
加川さんからの「菊寿糖」(和三盆)干菓子、セシリア館の新潟きな粉餅、
みかん、芋ケンピなど。


[その他]
別途案内しますが、今年のクリスマス会は12月20日(土)、上海大飯店で
行われます。現在、下記の方々から出欠の連絡をいただいています。
(敬称略、順不同)

出席: 坂本、鈴木、松野、中村
     児玉、田村、大藤、木山

欠席: 加藤、小池、保科

未だ出欠の連絡をされていない方は、なるべく早く幹事まで御一報願います。

          

次回例会は11月28日(金)の予定です!!

本日の出席者(敬称略、順不同)

黒河内 康             児玉 麻里
坂本 晃               田村 紀久子
松野 浩二              黒河内 久美
小澤 規夫              加川 厚子
平川 浩之             大藤 啓子
野道 大               河原 貴代美
谷田部 浩之            鹿野 浩美             
中村 龍介
                    (以上15名)