ユーモア・セシリア月例報告
全員で「聖夜」を合唱の後、記念写真を撮りました。一足お先に帰られた黒河内さんは顔写真を合成させて
いただきました。

雨の所為もあって集まりが遅く
定刻30分遅れの13:30、
児玉さんの司会と松野さんの乾杯
音頭でスタートしました。

裕次郎がお得意の松野さん、
「俺の小樽」を歌う。この歌に
でてくる兄弟は慎太郎と
裕次郎のことだとか。
(元・日立金属社長)

一柳さんは、自著「帰れざる川」を解説。
小泉訪朝のとき貰った松茸は日本人が
北鮮のはげ山に赤松を植林したお陰、
とか…。 (3頭の競走馬の馬主)

こちらも歌は大好きの大藤さん。
得意の喉で「異邦人」を披露。
少し振付もあったような…。

(日本画家)

次回例会は来年の1月23日(金)、新年会です!!

NO.116  2014年12月20日

鈴木さんのサンタが
プレゼントを大きな袋に
入れて登場。

プレゼント交換もサンタ
から貰うと有難味が…。

赤い服の大藤さんが赤装束の
サンタからプレゼントを受け取る
ところ。

須田さん、箏の音と御自分の
美声で日本の叙情歌を6曲
披露。

プロの芸を楽しませてもらい
ました。

お待たせ! 隠し芸のトリは田村さんのフラダンス「カノハビリカイ」。
円熟味の増した踊りを披露。興に乗った小林さんがマイク片手に伴奏メロディを
歌う(だけど、正直、少し耳触りでした)。

実は、田村さんの前に中村クンの「ロシア民謡」が入ったのですが、写真がないので
割愛させていただきました。

「坂の上の雲」の冒頭部分を暗唱した後、
秋山好古、真之兄弟を見習いたいと、
同姓の秋山弁護士。
三味線があれば、小唄をやりたいがと
前置きして、金剛流の謡曲で「鶴亀」の
一節を放吟。

無芸大食で大きくなった、と山田さん。
最後の興安丸で大連から引き揚げ、
NHK勤務などを経て、現在、川崎市議。
先般の総選挙には大義がなかった、
国民はもっと政治に関心を持つべし、と。
(宇部高出身、宇部本社資材勤務1年とか。)

黒河内さんはカラオケに挑戦。
「明治一代女」を歌う。

旧家の御曹司と紹介された井出さん、
「北国の春」を絶唱。

今日は是非出席したかった、と
小林さん。松島さんと2人分の
スピーチと歌「夜霧よ今夜も有難う」

野道さん、運転手兼モロモロの
お手伝いでセシリア館に出入りして
います、と挨拶。

トップバッターは坂本さんのスピーチ。
ハヤブサ2号が地球に帰還するころは
自分はもう居ない。この会は何時まで?

髙木夫妻はドイツの詩を朗読。
奥さんがドイツ語で、御主人が御自分の
翻訳による日本語訳を紹介。
子どもにあげるプレゼントの袋を開ける
ときの様子を詠った内容。

22人が3テーブルに別れて座りました。

← こちらはAテーブルです。

本日の出席者(敬称略、順不同)

黒河内 康             児玉 麻里
松野 浩二             田村 紀久子
坂本 晃               久野 登久子
秋山 昭八             一柳 淳子
杉浦 啓介             須田 俊子
鈴木 敏雄              加川 厚子
髙木 靖宣             髙木 ローズヴィット
井出 勝彦             大藤 啓子
小林 隆久             松島 玲子
野道 大               貝 絹代
中村 龍介             山田 賀世

                    (以上22名)

案内をみる

    Bテーブル→

    
    Cテーブル
      ↓

          

  毎月の報告書のバック・ナンバーです。NO..をクリックすればアクセスできます。

NO.101(2013年8月) NO.102(2013年9月)  NO.103(2013年10月) NO.104(2013年11月) NO.105(2013年12月)
NO.106(2014年1月) NO.107(2014年2月) NO.108(2014年3月) NO.109(2014年4月) NO.110(2014年6月)
NO.111(2014年7月) NO.112(2014年8月) NO.113(2014年9月) NO.114(2014年10月) NO.115(2014年11月)



                           
NO.51(2009年3月) NO.52(2009年4月) NO.53(2009年5月) NO.54(2009年6月) NO.55(2009年7月)
NO.56(2009年8月) NO.57(2009年9月) NO.58(2009年10月) NO.59(2009年11月) NO.60(2009年12月)
NO.61(2010年1月) NO.62(2010年2月) NO.63(2010年3月) NO.64(2010年4月) NO.65(2010年5月)
NO.66(2010年6月) NO.67(2010年7月) NO.68(2010年8月) NO.69(2010年9月) NO.70(2010年10月)
NO.71(2010年11月) NO.72(2010年12月) NO.73(2011年1月) NO.74(2011年2月) NO.75(2011年3月)
NO.76(2011年4月) NO.77(2011年6月) NO.78(2011年7月) NO.79(2011年8月) NO.80(2011年9月)
NO.81(2011年10月) NO.82(2011年11月) NO.83(2011年12月 NO.84(2012年1月) NO.85(2012年2月)
NO.86(2012年3月) NO.87(2012年4月) NO.88(2012年6月) NO.89(2012年7月) NO.90(2012年8月)
NO.91(2012年9月) NO.92(2012年10月) NO.93(2012年11月) NO.94(2012年12月) NO.95(2013年1月)
NO.96(2013年2月) NO.97(2013年3月) NO.98(2013年4月) N.99(2013年5月) NO.100(2013年7月)



NO.1(2004年10月) NO.11(2005年10月) NO.21(2006年9月) NO.31(2007年7月) NO.41(2008年5月)
NO.2(2004年11月) NO.12(2005年11月) NO.22(2006年10月) NO.32(2007年8月) NO.42(2008年6月)
NO.3(2004年12月) NO.13(2005年12月) NO.23(2006年11月) NO.33(2007年9月) NO.43(2008年7月)
NO.4(2005年1月) NO.14(2006年1月) NO.24(2006年12月) NO.34(2007年10月) NO.44(2008年8月)
NO.5(2005年2月) NO.15(2006年2月) NO.25(2007年1月) NO.35(2007年11月) NO.45(2008年9月)
NO.6(2005年3月) NO.16(2006年4月) NO.26(2007年2月) NO.36(2007年12月) NO.46(2008年10月)
NO.7(2005年5月) NO.17(2006年5月) NO.27(2007年3月) NO.37(2008年1月) NO.47(2008年11月)
NO.8(2005年6月) NO.18(2006年6月) NO.28(2007年4月) NO.38(2008年2月) NO.48(2008年12月)
NO.9(2005年8月) NO.19(2006年7月) NO.29(2007年5月) NO.39(2008年3月) NO.49(2009年1月)
NO.10(2005年9月) NO.20(2006年8月) NO.30(2007年6月) NO.40(2008年4月) NO.50(2009年2月)

久し振りに参加の久野さん。
週刊誌に悠仁親王との関わりを
書かれたことをPRした後、得意の
ソプラノで♪ I left my heart…♪
「想い出のサンフランシスコ」を歌う。
(幼小児国際交流協会会長)

くじ引きで手製の布草履をプレゼントする貝さん、
最初の当選者・坂本さんに景品を渡す。

鈴木さんは「わが人生に悔いなし」を
熱唱。この後、サンタにも出演です。

トップ頁に戻る

「暮らしの手帖」出身の加川さん。
お魚マイスターの資格をとって
小学校で教えることも。プロから
学んだスピーチのノウハウを披露。

電通出身の杉浦さん、
「薔薇が咲いた」を歌う。
児玉さんからは、昨年愛息を
亡くされた。皆で元気づけて
ほしいと。