ユーモア・セシリア月例報告

第2部:
夕食は、セシリア館特製のじゃが芋・バターと冷やし中華の
「熱」と「冷」のコンビ。冷やし中華は具だくさん、しかも特製
ソースがマッチして美味でした。

ドリンクは黒河内さんからのボルドー赤ワイン、小澤さんから
清酒「雪の松島」、小池さんからは大吟醸「北秋田」。

デザートは、吉田夫人手作りのマドレーヌ(これが逸品!)、
小池さんからの麩菓子、豆菓子など。。

  5月例会は、27日、久し振りに復帰の小池さんを含め、11名が参加して行われました。
今月の課題は「鈴木さんの想い出」または「薫る、香る、臭う」です。色々な香り、臭いなどの話がでました。


田村さん: 以前、同じような課題で金木犀の話をした。今日は、柔軟剤の話。色んな香りのある柔軟剤が販売されて
    楽しい。クリーニング屋の看板には「ヒノキの香り」とあった。パパのYシャツが森林浴の香りになるのだろう。
    
沖本さん: 鈴木さんは新入りの私にも気さくに声をかけてくれた。香りの話だが、年齢を重ねるにつれ体臭が出てくる。
    先日から朝の通勤電車では少し香水を振る。加減が難しく、振り過ぎると人が離れていく。

坂本さん: 自分の体臭は自分では分からない。通勤電車の中は30年前は確かに臭っていた。その後臭わなくなったが
    最近はいい香りがする。皆さん、香りをつけたがっているようで、P&Gあたりの作戦に乗せられている?

児玉さん: 鈴木さんはお相撲が好きで一度一緒させて頂いた。子どもの頃、父親に連れて行かれた記憶はあるが、
    特に相撲が好きということはない。でも、これからはお相撲さんを見たら鈴木さんを思い出すかも…。

吉田さん: 鈴木さんとは「カンボジアに学校を寄付する」NPOで一緒だった。ユーモア会に入ったのも鈴木さんのお陰。
    見かけに似ず、とても奥様想い。10月、北海道で「鮭児(ケイジ)を食べる会」の予約を取り、楽しみにしていた。

小澤さん: 海外に駐在したが、国によって臭いがことなる。インドネシアは安い煙草、アルジェリアは羊の肉、イスタン
    ブールは海の匂い。海の匂いは故郷を思い出してホッとする。川の草いきれの匂いも好き。

黒河内 康さん: 豊臣秀吉に仕えてた曾呂利新左衛門のとんち話。秀吉の耳の臭いを嗅ぐことで大名衆に内緒話と
    思わせて貢物を頂戴した話。それと、オナラの川柳を披露:「コタツの屁 猫も呆れて 顔を出し」他数首。
    
同 久美さん: 鈴木さんがよく話していたインドネシアで、あるお宅に招かれて、ドリアンが出た。口に入れると、厠で
    硬いシュークリームを噛む食感。果物の女王マンゴスチン、王女マンゴに較べ、王様は臭いが強烈だった。

小池さん: 「オナラの一つや二つ、屁でもない!」に始まり、仕事で、「こいつは臭い」との直感で、詐欺もどきの話を
    事前に看破った体験話を披露。

荒野さん: 中学生の時、ある大人の女性が着けていた香水の香りが忘れられない。甘くてホンワカとして素晴らしい
    香り。自分が成人してシャネルのN0.5やN0.19などをトライしてみるがどれも違う。どなたか御存知ないですか?

中村からは、「香り」と「薫り」の違いなどを説明。


 

NO.133  2016年5月27日

スピーチの後は、去る5月14日に亡くなられた
鈴木敏雄さんの御冥福をお祈りして、全員で
黙祷を捧げました。

案内をみる

本日の出席者(敬称略、順不同)

黒河内 康            児玉 麻里
坂本 晃              田村 紀久子
小池 曙              黒河内 久美
吉田 稔              荒野 綾子
小澤 規夫           
沖本 和也            
中村 龍介           

                    (以上11名)

次回、6月はオルガンフェスティバルのため例会はお休みです!!

  毎月の報告書のバック・ナンバーです。NO..をクリックすればアクセスできます。

      
NO.101(2013年8月) NO.102(2013年9月)  NO.103(2013年10月) NO.104(2013年11月) NO.105(2013年12月)
NO.106(2014年1月) NO.107(2014年2月) NO.108(2014年3月) NO.109(2014年4月) NO.110(2014年6月)
NO.111(2014年7月) NO.112(2014年8月) NO.113(2014年9月) NO.114(2014年10月) NO.115(2014年11月)
NO.116(2014年12月) NO.117(2015年1月) NO.118(2015年2月) NO.119(2015年3月) NO.120(2015年4月)
NO.121(2015年6月) NO.122(2015年7月) NO.123(2015年8月) NO.124(2015年9月) NO.125(2015年10月)
NO.126(2015年11月) NO.127(2015年12月) NO.129(2016年1月) NO.130(2016年2月) NO.131(2016年3月) NO.132(2016年4月)



                           
NO.51(2009年3月) NO.52(2009年4月) NO.53(2009年5月) NO.54(2009年6月) NO.55(2009年7月)
NO.56(2009年8月) NO.57(2009年9月) NO.58(2009年10月) NO.59(2009年11月) NO.60(2009年12月)
NO.61(2010年1月) NO.62(2010年2月) NO.63(2010年3月) NO.64(2010年4月) NO.65(2010年5月)
NO.66(2010年6月) NO.67(2010年7月) NO.68(2010年8月) NO.69(2010年9月) NO.70(2010年10月)
NO.71(2010年11月) NO.72(2010年12月) NO.73(2011年1月) NO.74(2011年2月) NO.75(2011年3月)
NO.76(2011年4月) NO.77(2011年6月) NO.78(2011年7月) NO.79(2011年8月) NO.80(2011年9月)
NO.81(2011年10月) NO.82(2011年11月) NO.83(2011年12月 NO.84(2012年1月) NO.85(2012年2月)
NO.86(2012年3月) NO.87(2012年4月) NO.88(2012年6月) NO.89(2012年7月) NO.90(2012年8月)
NO.91(2012年9月) NO.92(2012年10月) NO.93(2012年11月) NO.94(2012年12月) NO.95(2013年1月)
NO.96(2013年2月) NO.97(2013年3月) NO.98(2013年4月) N.99(2013年5月) NO.100(2013年7月)



NO.1(2004年10月) NO.11(2005年10月) NO.21(2006年9月) NO.31(2007年7月) NO.41(2008年5月)
NO.2(2004年11月) NO.12(2005年11月) NO.22(2006年10月) NO.32(2007年8月) NO.42(2008年6月)
NO.3(2004年12月) NO.13(2005年12月) NO.23(2006年11月) NO.33(2007年9月) NO.43(2008年7月)
NO.4(2005年1月) NO.14(2006年1月) NO.24(2006年12月) NO.34(2007年10月) NO.44(2008年8月)
NO.5(2005年2月) NO.15(2006年2月) NO.25(2007年1月) NO.35(2007年11月) NO.45(2008年9月)
NO.6(2005年3月) NO.16(2006年4月) NO.26(2007年2月) NO.36(2007年12月) NO.46(2008年10月)
NO.7(2005年5月) NO.17(2006年5月) NO.27(2007年3月) NO.37(2008年1月) NO.47(2008年11月)
NO.8(2005年6月) NO.18(2006年6月) NO.28(2007年4月) NO.38(2008年2月) NO.48(2008年12月)
NO.9(2005年8月) NO.19(2006年7月) NO.29(2007年5月) NO.39(2008年3月) NO.49(2009年1月)
NO.10(2005年9月) NO.20(2006年8月) NO.30(2007年6月) NO.40(2008年4月) NO.50(2009年2月)
トップ頁に戻る