2017年1月例会は、少し寒さの和らいだ27日、11名が集まって行われました。今回は新しい方が2名出席で
自己紹介と今年の抱負を兼ねたスピーチが多かったです。

神永さん: この中では多分ヤンゲスト31歳。子どもが出来ると同時に脱サラして起業。不動産関係の会社を
   立ち上げた(→ こちら)。経営は苦しい。異業種の方が集まっているというのでヒントを貰いに参加した。

小池さん: 私は50歳上の81歳。歯は全部あるし、酒は旨い。至って元気。子どもは6人で長男は神父。
   ボランティアで杉並区の仕事を始めて30年になる。武道も続けている。

坂本さん: 小池さんより更に4歳上。年をとると酒がまずくなるというが、そろそろその段階に来ている。
   後は終活だが、希望としては、せめて2年後の東京オリンピックだけは見てみたい。

田村さん: ユーモア会の世話役をしている。近くの神社に初詣に行ったが本殿は大変な行列。長く並ぶのを
   避けて脇にある小さなお稲荷さんで拝んだ。毎年、正月が何となく暗いのは1月3日が主人の命日だから。

児玉さん: トランプ vs. メイの会談を聞きたい。此処数日、トランプ関係のニュースをCNNで観ていたので寝不足。
   大変な大統領の出現で世界はどうなるのか。日本の外交の展開は? 不安を感じる。

真砂野さん: 20年勤めた東京電力を昨年退社、発電関係のベンチャーを起業した。現在45歳。子どもが小学校に
   上がったばかりなので、まだ15年ほどは元気で働きたい。

谷田部さん: 1年振りです。絵を描いています。2月13日から銀座で「ヒロ・ヤタベ展」をやります(→ こちら)。
   皆さんにハガキを配る。アートウォールもやっています。こちらも見て下さい→ どうぞ

嘉藤さん: 私も、一応、絵描きです。毎年「平泉展」をやっている。今年は29回で目下会期中(→ こちら
   IT関係のコンサルもやっている。本を読むのが好き。今年もたくさん本を読みたい。

松野さん: 一年の計は元旦にありというが、十年の計は樹を育て、百年の計は人を育てるという。今年米寿を
    迎える。今年は特に計画を立てず、ゆっくり、成り行きに任せて自然体で臨みたい。

山口喜久子さん: 本職は呉服屋。最近は着物を着なくなったが、着物は日本文化の凝縮されたものだということを
   知ってもらいたい。他は箏を弾く。平泉展でも29日の日曜日に演奏する。

同 廣明さん: 30年ほど前、デンマークの天窓を輸入販売していたが、今はスウェーデン製の窓や健在が中心。
   → こちら。目下カタログは嘉藤さんにも手伝って貰って制作中。1950年生まれ。1980年に結婚。

中村よりは: 昨年は病気ばかりだったので、今年は健康で行きたい。病院のジョークを3題紹介。

次回は、2月24日(金)です!!

本日の出席者(敬称略、順不同)

松野 浩二            児玉 麻里
坂本 晃              田村 紀久子
小池 曙             山口 喜久子
山口 廣明
嘉藤 恵
真砂野 亮太
神永 芳信
中村 龍介             (以上11名)

          
ユーモア・セシリア月例報告

第2部:

 夕食はセシリア館特製のシチュー、トマトサラダに美味しいフランスパン。

 ドリンクは、山口さんのシャンパン、小池さんの赤ワイン。デザートは、
 セシリア館のコーヒーゼリー、松野さん持参の山口の外郎(ウィロウ)、
 小池さんからのチョコ(ブランデー入り)、お摘まみセット。

トップ頁に戻る

  毎月の報告書のバック・ナンバーです。NO..をクリックすればアクセスできます。

          
NO.101(2013年8月) NO.102(2013年9月)  NO.103(2013年10月) NO.104(2013年11月) NO.105(2013年12月)
NO.106(2014年1月) NO.107(2014年2月) NO.108(2014年3月) NO.109(2014年4月) NO.110(2014年6月)
NO.111(2014年7月) NO.112(2014年8月) NO.113(2014年9月) NO.114(2014年10月) NO.115(2014年11月)
NO.116(2014年12月) NO.117(2015年1月) NO.118(2015年2月) NO.119(2015年3月) NO.120(2015年4月)
NO.121(2015年6月) NO.122(2015年7月) NO.123(2015年8月) NO.124(2015年9月) NO.125(2015年10月)
NO.126(2015年11月) NO.127(2015年12月) NO.129(2016年1月) NO.130(2016年2月) NO.131(2016年3月) NO.132(2016年4月)
NO.133(2016年5月) NO.134(2016年7月) NO.135(2016年8月) NO.136(2016年9月) NO.137(2016年10月) NO.138(2016年11月)
NO.139(2016年12月)



                           
NO.51(2009年3月) NO.52(2009年4月) NO.53(2009年5月) NO.54(2009年6月) NO.55(2009年7月)
NO.56(2009年8月) NO.57(2009年9月) NO.58(2009年10月) NO.59(2009年11月) NO.60(2009年12月)
NO.61(2010年1月) NO.62(2010年2月) NO.63(2010年3月) NO.64(2010年4月) NO.65(2010年5月)
NO.66(2010年6月) NO.67(2010年7月) NO.68(2010年8月) NO.69(2010年9月) NO.70(2010年10月)
NO.71(2010年11月) NO.72(2010年12月) NO.73(2011年1月) NO.74(2011年2月) NO.75(2011年3月)
NO.76(2011年4月) NO.77(2011年6月) NO.78(2011年7月) NO.79(2011年8月) NO.80(2011年9月)
NO.81(2011年10月) NO.82(2011年11月) NO.83(2011年12月 NO.84(2012年1月) NO.85(2012年2月)
NO.86(2012年3月) NO.87(2012年4月) NO.88(2012年6月) NO.89(2012年7月) NO.90(2012年8月)
NO.91(2012年9月) NO.92(2012年10月) NO.93(2012年11月) NO.94(2012年12月) NO.95(2013年1月)
NO.96(2013年2月) NO.97(2013年3月) NO.98(2013年4月) N.99(2013年5月) NO.100(2013年7月)



NO.1(2004年10月) NO.11(2005年10月) NO.21(2006年9月) NO.31(2007年7月) NO.41(2008年5月)
NO.2(2004年11月) NO.12(2005年11月) NO.22(2006年10月) NO.32(2007年8月) NO.42(2008年6月)
NO.3(2004年12月) NO.13(2005年12月) NO.23(2006年11月) NO.33(2007年9月) NO.43(2008年7月)
NO.4(2005年1月) NO.14(2006年1月) NO.24(2006年12月) NO.34(2007年10月) NO.44(2008年8月)
NO.5(2005年2月) NO.15(2006年2月) NO.25(2007年1月) NO.35(2007年11月) NO.45(2008年9月)
NO.6(2005年3月) NO.16(2006年4月) NO.26(2007年2月) NO.36(2007年12月) NO.46(2008年10月)
NO.7(2005年5月) NO.17(2006年5月) NO.27(2007年3月) NO.37(2008年1月) NO.47(2008年11月)
NO.8(2005年6月) NO.18(2006年6月) NO.28(2007年4月) NO.38(2008年2月) NO.48(2008年12月)
NO.9(2005年8月) NO.19(2006年7月) NO.29(2007年5月) NO.39(2008年3月) NO.49(2009年1月)
NO.10(2005年9月) NO.20(2006年8月) NO.30(2007年6月) NO.40(2008年4月) NO.50(2009年2月)

NO.140  2017年1月27日

案内をみる