初参加の中安健一さん。

近くのショッピング・センターで富沢さんと出会い、本会に
誘われた。初めての参加なのでたくさん話があると、
神戸の実家のこと、会社でのプロジェクト時代の想い出等
相当長く話しました。

最後に、自分の名前の「ケンイチ」は「カンイチ」とよく
似ていて、入社試験の面接では、当時の中安閑一社長
から「キミの名前では落とすわけにはいかんなぁ」と
言われ、お陰で入社できたとエピソードを紹介。

尚、右の写真が目つむりなので、下の写真でハンサムな
ところを確認願います(管理人)。

今日は21名が参加。シニア、ジュニア、
女性の3テーブルに分かれました。

上はシニア、右はジュニア、下は
女性テーブルです。

漸く(順番が)回ってきたか、と富沢さん。

昭和40年に入社、46年に千葉工場から機械/トルコ・ラクタムプラント部に
転勤となり、その後30年はまさにプラント一筋の生活だった。その間、
皆さんにお世話になった。特に、柏木さんには無理な航空券の手配などを
お願いして、感謝。

最近は、熟女に囲まれて茶話会やカラオケ会で好きな歌を歌っている。

こちらも初参加の金子(旧姓・新野さん)

プラント時代は調達に居ました。今は子育て
しながら働いています。
皆さんのお話を聞いていると、とても優雅で
羨ましいです。

現幹事の斎藤さん。

最初に、収支報告書に1,000円の記載ミスがあったと…。
→小渕さんとはケタが違うよ。誰も気にしていないよ。(野次)
今日は、新規参加者が5名、女性が7名も参加していただき
感謝する。

金曜日に1歳前の孫を連れて親子3代で、プリンスホテルの
コテージでリフレッシュした。孫は8sもあって抱くのが大変。

来週は越前にカニ三昧の旅行に出かけるとか。

第16回プラントOB会は11月15日、秋晴れの下、永田町「上海大飯店」で行われました。
今回のビッグニュースは何といっても女性の参加者が7名と新記録を達成したこと。
お陰で、女性専用テーブルができ、この席は、まさに女子会の様相を呈しました。

こちらも御主人の名代で参加の石本(旧姓・北島)さん。

主人から宜しくとのことでした、と前置きして、
相変わらず勤めに出ている。

朝夕、犬の散歩で1万歩以上歩くのが日課になっていた。
が、最近は億劫になってきた。

トリは女性軍のまとめ役、柏木さん

失敗談を紹介。海外旅行が楽しみで、3日の休暇を取って出かける
べく、航空券の手配も済ませ1週間前に上司(渡部さん)の許可を
貰おうとした。二つ返事でOKと思いきや、多忙な時期だから2日に
してくれと言われた。

今さら計画を変更できず、帰国日は空港から直接出勤することにして
予定通り決行した。旅行の最終日、ロンドンの空港から家に電話して、
「体調悪く少し遅れるから」と、翌日の朝、会社に電話してもらう手はずを
整えて飛行機に乗り込んだ。此処までは計画通りだったが、その飛行機が
エンジントラブルでフライト・キャンセル。一夜、ロンドンの空港に泊まる
ことになった。さぁ、大変! 会社への言いわけが立たず、翌日のフライトが
香港に着いた時、家に電話して「結局1日休むことにしてほしい」と母に
伝えたが、「もう会社に電話しちゃったわよ」と冷たい返事。

翌日、恐る恐る出勤するも、渡部さんの不機嫌な顔が忘れられない。

初参加の旭(旧姓・須沢)さん。

アルジェリアプロジェクトでお世話になった。その後、フランスの会社に
入ったが、工場での仕事が多く、自分には分からない技術の通訳が
多かった。次に、アメリカの会社に移ったが、ここでも技術関係の仕事で
技術とは縁の切れない人生。

娘は大学4年で、目下、就活に走り回っているが、考え方が現実的で
ついていけない。

(注) 旭さんはフランス語の通訳として活躍されました。当時は肩まで
    ある長い髪が印象的で、管理人も見違えてしまいました。

怠け心を反省していると坂根さん。

楽しくなければ人生ではないと考え、身体を鍛えること
から始めた。ジョギングや山登りを続けてきたが、今年は
恒例となった年に1度の富士登山をサボってしまった。

今は、都内の公園や植物園などを回っているが、来年は
心を入れ替えてトレーニングに励むことを皆さんの前で
宣言しま〜す!(全員拍手)

同じく74歳の中村クン。こうしてみると
背中がかなり曲がっていますね。

半世紀前、新入社員で配属された部署は
殆どが50代。なんと、養老院のようだと思った。
が、今では50代と聞くと、なんと若い!と思う。

近況報告のトップバッターは
原さん。左の写真は手ぶれが
あるので、右に中安健一氏の
スナップを借用しました。




原さんは1冊の本、アルベール・カミュの「異邦人」を取り出し、
素晴らしい内容だから是非読んでほしいと。

尚、「異邦人」は人間社会に存在する不条理について書かれた
本で、1942年の刊行。この本でカミュはノーベル賞を受賞。

野鳥の会の荒尾さん。

毎年5,000万円かけて3年間、新座にある雑木林の
再生に打ちこんできた。その間、キコリの格好をして
43haの雑木林との格闘だったが、漸くサマになって、
我ながら感動している。

紅葉の名所もできたので、是非、一度見に来て下さい。

今年74歳になったと三山さん。

今は大いに遊ぼうと思っている。奥様から
誘われてコントラクト・ブリッジをやりだしたが、
とても面白く、週に2〜3回やり、ハマっている。

他には、囲碁、週6万歩の山歩き。それにゴルフ。
昨日、御殿場でゴルフをしたが富士山がキレイ
だったと。

前幹事の渡部さん。

富岡製糸場に行った時の話。快晴の天気で
浅間山や妙高が良く見えたと。製糸場は
築 100年以上の建物で、一見の価値はある。

また、CAM会でのゴルフに触れ、自分が優勝
したが、ダブルぺリアに助けられたラッキーな
もの。実際は、佐古田さんの方が良かったと。

続いて登場は宇部から参加の佐古田さん。

思い起こせば、宇部興産で34年、富士車両で5年。
会社時代の想い出を語りました。

最後に、宇部興産の株を402円で買って持っているが、
今は170円だと、恨み節も…。

定刻 12時にスタート。会長の中條さん
からは、宇部のCAM会に参加された時の
お話がありました。

前日、窒素工場の見学をしたが、昔日の
面影はなく、残っているのは1期の造粒塔
外壁だけだったと。

続いて、中條会長の音頭で乾杯!

最後は、恒例となった三山さんの「三・三・七拍子」で手締め。この日はおまけに
1回増えて、4回の手締めとなりました。



来年のプラントOB会は5月30日(土)です。皆さん、手帳にメモして下さい。

尚、管理人が18日の「役員OB会」で、竹下さん(社長)に会った時、竹下さんから
「来年の5月30日には必ず参加します」との確約がありました。

                     それでは 
                             



各人の近況報告の後は、思い思いのテーブルに移動して、暫し懇談。3時近くになって、集合写真を撮ることに。

テーブルを移動し、椅子を並べて21人が集合しました。カメラは「上海大飯店」の女社長・愛華さんにお願いして、
ハイ、チーズ。

写真は後列右から、安元、斎藤、仁専、比嘉、中安、三浦、荒尾、渡部、坂根
     中列右から、西村、柏木、石本、中條、原、田中、旭、金子
     前列右から、三山、富沢、佐古田、中村の皆さんです。

「今日は私のことじゃなく」、と比嘉さん。

丹(旧姓・伊藤)美佐子さんにこの会への参加を
勧めている。最初は「もう歳をとったから」と遠慮
していたが、「ここに来れば十分若いわよ」と励まして
いる。かなり乗り気になってきた。今日は都合付かず
参加できないが、次回は連れてくるつもりなので、
乞・御期待!

今回もカメラに向かってポーズを取ってくれた西村(旧姓・吉松)さん

相変わらず、昼はパート、夜は韓流ドラマの毎日です。
ドラマでは気になる俳優もいますよ。

今回も御主人(田中隆文さん)に代わって参加の旧姓・伊部さん。

中国に居た関係で二胡を習い始め、今も練習を続けている。
この楽器を演奏する日本人は少ないが、なかなか楽しい。

(注) 「二胡」は中国の伝統楽器で2本の弦を間に挟んだ弓で弾く。
   日本の「胡弓」と混同されるが、実は似て非なるもの。
   詳細は→
こちら


前回に続き2度目の参加の安元さん。

プラント調達に居た。その後、機械に移り、橋梁販売で
セールスをやっている。現在63歳で、嘱託の身分。

家では、妻に誘われてアルトサックスを始めた。妻と
アンサンブルで演奏できるようになった。
来週の土曜日に発表会があるので、今から帰って
練習です!

こちらも初参加の三浦さん。(スマホのメモを見ながら)

44年に千葉工場に入社、プラントの第1陣として東京へ。
11年居たが、その後は電力部でIPPの立ち上げを担当。
竣工式の準備までやったが、式に出ることなく東京へ。
特許調査の仕事を今も続けている。現在も仕事を続けて
いるが、後2年は働けそうだ。
娘がドイツ人と結婚し、デュッセルドルフに居る。先般
ドイツを訪問し孫娘と対面した。

尚、内田康夫の「萩殺人事件」や「汚れちまった道」は
山口県/萩のこと、宇部のことが出てきて面白い、
と2冊の本を紹介。

5年振りに東京に戻ったと仁専さん。

プラントに14年、セメントに16年、今も現役です。
どちらがいいかと聞かれると、矢張りプラントかな(拍手!)

ゴルフは相変わらずやっていて、昨年は100回プレイした
とか。